お知らせ
チャチャチャとは?
その他
チャチャチャはラテン競技種目の一つ
5種目総合の競技会では1曲目で踊られる種目です
(2曲目に踊られる競技会もありますが)
では、
チャチャチャとはどんな踊りかというと?
『悪戯好きで、やんちゃな男の子が、
かわいくて高嶺の花的な女の子の気を、
あの手この手で引こうとしてる』
そんな場面を想像してみてください(笑)
楽しげで、いろんな駆け引きがありそうですね。
これがチャチャチャの雰囲気です。
教科書では、チャチャチャの特徴を、
Cheeky - 生意気な
Teasing - からかうような
Hiralious - 陽気な
などと表しています。
音楽的には、
『ラテン音楽のリズムの一。二拍子系。キューバのダンス音楽ダンソンを改良したもので、1950年代に流行した。』(デジタル大辞泉より)
とありますが、
社交ダンスでは、
4/4拍子と表記され、
速さは【30-31BPM】、
リズムは最終拍を半分に分け、
1-2-3-4&
となります。
因みに、
”4&”のところを
「チャ・チャ」と言い換えて、
「ワン・トゥ・スリー・チャチャ」
とカウントしたりします。
4&と1/2拍ずつに分けたところに、
【シャッセ※】や【ロック※】などのアクションで、チャチャチャらしいリズムを表現します。
※【シャッセ】は、足を
「開いて 閉じて 開く」という
一連の動作のこと
※【ロック】は、足を交差させる動作のこと
言葉では分かりにくいところがあるので、
YouTubeでこちらの動画↓や
https://m.youtube.com/watch?v=rYCHX0WJ2n4
『chachacha competition』
などで検索してみると、
沢山チャチャチャの映像が視聴できます。
映像をみてみると、
、、、あれ、
あんまりシャッセとかロック、
してないですね(^^;
でも良いんです!!
社交ダンスの目的は、
『コミュニケーション』と、
『それぞれの種目の音楽のフィーリングを、
体の動きで表現する』ことでした。
(参考「社交ダンスとは?」
→https://nagoyadance.com/news/?no=8 )
なんとなく、ステップ踏んでなくても、
音楽と体が合ってるように見えますよね?
それが良いんです◎
映像のダンサーたちは、
かなりハイレベルです。
彼らは基本は抑えて、
敢えてそれを崩し、
リズムを表現しているんです。
上級者はそんな事もやっています。
音楽がなくても、動きだけで
「1-2-3-4&」のリズムが見えてきませんか?
未経験の方で、
チャチャチャがやってみたい!
と思われたら、
ステップに並行して、
「メレンゲ」や「シャッセ」「ロック」
といった動き方(アクション)を、
習得・練習していくと良いですよ。
初めはゆっくりな曲から。
徐々にテンポアップされることを、
オススメします。
チャチャチャは、
リズムに合わせて、
体を動かすのが楽しい種目です。
ぜひ、チャレンジしてみてください☆
以上、チャチャチャの解説でした。